現代風の家具調モダン仏壇 仏具の通販

浄土真宗本願寺派のお仏壇

浄土真宗本願寺派のお仏壇

浄土真宗本願寺派のお仏壇

ご本尊
(ごほんぞん)
真宗のご本尊は阿弥陀如来です。
お協掛
(おわきがけ)
ご本尊に向かって右側に十字名号「帰命尽十方無碍光如来」か、
親鶯聖人のご影像(絵像)をおかけします。
お脇掛
(おわきがけ)
ご本尊に向かって左側に九字名号「南無不可思議光如来」か、
蓮如上人のご影像(絵像)をおかけします。
金灯籠
(きんとうろう)
お宮殿の両側に一対つるし、ご本尊のお姿を明るく照らすために
用います。
瓔珞
(ようらく)
お宮殿の屋根の隅に吊るします。
菊輪灯
(きくりんとう)
朝夕のおっとめの時点灯します。
戸帳
(とちょう)
ご本尊の前に吊る金襴製の荘厳具です。
華鬘
(けまん)
戸帳の上に飾るものです。
上卓
(うわじょく)
ご本尊の前、須弥壇の上に置く卓です。仏器・華瓶・火舎香炉
を置きます。
仏器
(ぶつき)
お仏飯を盛る器をいいます。朝のおつとめの後にお供えし、
正午にはお下げいたしましょう。
四具足
(しぐそく)
イ.火舎香炉(かしやごうろ)上卓の中央に置く香炉で、
焼香のために用います。向きは足の一本が正面になります。
ロ.華瓶(けびょう)浄水を入れる器で上卓の上に一対置きます。
華瓶には水を入れ樒をさします。
*華瓶以外の器(コップや
湯のみ茶わん)に水やお茶を入れてお供えすることはいたしません。
ハ 燭台(しょくだい)朱の木蝋を立てます。
打敷
(うちしき)
前卓と上卓におかけする三角の織物で、お正月・お盆・お彼岸・
報恩講・年忌法要などの重い法要の時のみ用います。
供笥
(くげ)
お華束(小餅)をのせるもので、普段は用いず、重い法要の
時のみ用います。
五具足
(ごぐそく)
燭台・花瓶・香炉のことを五具足と呼び、原則としてお内仏
(お仏壇)の中で使用するものです。普段は三具足にしておく。
イ.燭台(しょくだい)ローソク立のことです。正式には
一対でお飾りします。ローソクの光は、如来の智恵の光を
象徴するものです。ローソクの光に、全ての人の心の闇を照らし
出し、救済しようとはたらきかけておられる如来の心を感じ
たいものです。
口.花瓶(かひん)ご本尊が隠れないように置きます。
生花を用い造花は使用しません。
ハ.土香炉(どごうろ)
陶器の香炉です。向きは足の一本が正面になります。
線香を香炉の大きさに応じて数本折り、火の付いた方を左に
向け灰の上に横にしておきます。
*線香をたてて使用する
ことはいたしません。
木蝋
(もくろう)
平素、燭台に立てる木製(朱塗り)のローソクです。
法名軸
(ほうみょうじく)
法名軸はお内仏(お仏壇)の左右側面におかけします。
尚、場合によっては過去帳を用いることもあります。
*真宗では正式には法名軸を用い、位牌を使用することはいたしません。
前卓
(まえじょく)
須弥壇の前に置く卓です。五具足または三具足(燭台・香炉
・花瓶)を置きます。
見台・過去帳
(けんだい・かこちょう)
過去帳には亡くなられた方の法名・亡く
なった年月日を記します。
香盒
(こうごう)
お香を入れる入れ物です。

(りん)
おつとめをする時に用いる「かね」を鈴といいます。
*おつとめをする時以外は一切打ちません。

(ばち)
鈴を打つ棒で、おつとめの時以外はりんの中に正面を向けておきます。
鈴台
(りんだい)
鈴を置く台を鈴台といいます。
和讃箱
(わさんぱこ)
おつとめに使う「正信偈」と「三帖和讃」を入れておく箱です。
和讃卓
(わさんじょく)
おつとめの本をのせる卓です。
御文章箱
(ごぶんしょうばこ)
御文章を入れておく箱です。



powered by HAIK 7.3.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional