お数珠 念珠
お数珠 念珠
お数珠とは?
もともとお数珠は念仏の回数を数える道具でした。その使い方からそのままお数珠と呼ばれ、その名称が残ってきました。
お念珠とは?
手を合わせて念ずると言う意味合いから、お念珠という名称が残ってきました。
●お数珠・お念珠はその使い方から残ってきた名称で、どちらを使っても結構です。
お数珠・お念珠の意味は?
人間には108の煩悩が有ると言われております。お数珠・お念珠の珠は正式には108玉あり、一つ一つが108の煩悩を司る仏様を表していますので、人間のあらゆる煩悩をお数珠・お念珠が受けてくれると言われております。その為、お経の回数を数える道具と同時に、お数珠・お念珠は厄除けやお守りとしての役目をしています。
お数珠・お念珠の名称
親玉(おやだま)・主玉(おもだま)・四天玉(してんだま)又は
二天玉(にてんだま)・浄明玉(じょうみょうだま)・弟子玉(でしだま)・露玉(つゆだま)・房(ふさ)からできています。
お数珠・お念珠の玉の形
平玉・イラタカ・丸玉・ミカン玉などが有ります。
お数珠・お念珠の玉の材質
プラスチック材質
新星月・新黒檀・新赤サンゴ・新コハク・新ヒスイ・P真珠等
ガラス
並切子・紅切子・上ハリ・特上切子・ボヘミアガラス・ハリサンゴ・ハリローズ等
木製品
紫檀・黒檀・鉄刀木(タガヤサン)・正梅・黄楊・本桑・縞栴檀・ビンロウ樹・海松等
木の実
星月菩提樹・鳳眼菩提樹・龍眼菩提樹・金剛菩提樹・支那桃・羅漢彫・松の実等
香木
白檀・沈香・伽羅等
象牙
本象牙・象牙羅漢彫・象牙木魚彫等
琥珀
ドイツ號珀・撫順コハク・ソ連コハク・本號珀等
真珠
本真珠・黒真珠等
石
水晶・璃璃・印度輩翠・虎眼石・カルセドニー・茶水晶・紅水晶・紫水晶・ガーネット・ラピス・トルコ石等