現代風の家具調モダン仏壇 仏具の通販

お線香 お香

 お線香 お香 

「香十徳」

一休禅師がお香の効用を讃え記した「香十徳」というのがあります。誠に、お香・お線香の特性を表した言葉です。
 1.鬼神も感動する。
 2.心身を清浄にする。
 3.よく汚穢(おわい)を除く。
 4.よく睡眠を覚ます。
 5.静中に友をつくる。
 6.塵裡(じんり)に閑(ひま)をぬすむ。
 7.多くても飽きない。
 8.すくなくても足りる。
 9.久しく蔵(おさ)めておいても朽ちない。
10.常に用いても障りがない。

お香・お線香はなぜ焚くのでしょうか?

古くからお香には”清める”という意味があります。 お線香もお香です。
お線香を焚くことは、礼拝の場を清浄にして、私たちの心身のよごれを一掃するとされています。
お香・お線香の香りは供える人の心を清め、広くすみずみにまで行き渡るところから、差別なく施しを与える仏の慈悲をたたえるものともいわれています。
お香・お線香にはよい香りを仏様に献上するという気持ちと、自己の汚れを清浄にするという作用があるのです。だからよいお香・お線香を焚くほど功徳が大きいわけです。


また、お香・線香のよい香りを楽しむというのは、この上なく心を豊かにすると同時に、意義深いことでもあります。
お香・線香の香りは、あくまでその質が重要で量ではありません。よいお香・線香は量の多少にかかわら ず芳香が広がるものですから、上質のものを少しずつ用いることが良い香りを楽しむ必要条件といえるでしょう。


このように香りには、深い意味と効用があり、そんな香りを人に贈ることはまた、すばらしいことです。私たちがくらしの中で永年培ってきた習わしでもあります。

お香・線香の種類

直接火をつけるお香・お線香

一般のお線香

主にご家庭で仏事に使われる長さ10〜30cm程度のお線香は、宗派などによって焚き方が異なります。一般的には「仏・法・僧」の原理にしたがって、香炉のなかで1本ずつ三方に立てることが多いようです。原料に伽羅や沈香を多く用いた高級線香は、仏事だけでなく、お部屋で楽しむ香りとして、お客さまのおもてなしなどにもお使いいただけます。

長いお線香

座禅香とも言われています,禅堂で用いる70cm以上の長さのものもあり、大型の香炉に立て て使います。法要の導師用として使用されることもあります。

短いお線香

花やフルーツ、スパイスの香りなど、バラエティ豊かな香りをお部屋で楽しむお香として、10cm 未満のものもあります。お好みの香炉や香皿に立ててお使いください。

コーン型のお線香

短時間に強く香りをだすことができるうえ、灰を散らさないため、人気の高い、使いやすいお香です。円錐のの先端に点火し、そのまま香皿や灰のうえに置いてお使いいただきます。

うずまき型のお線香

長時間焚き続けることができるので、広い空間や、空気の流れの多い玄関などでのご使用に適しています。専用の香皿や香立てを用いるほか、よく乾燥させた灰を香炉に敷きつめその上に直接のせて焚いても良いでしょう。この方法なら、折れて短くなったお香も、最後までむだなく焚くことができます。

焼香(しょうこう)

香木などの天然香料を細かく刻んで調合したお香。仏前で、直接炭団や炭火の上に薫じます。

抹香(まっこう)

非常に細かい粉末のお香で、古くは仏塔や仏像などに散布していました。仏前で焼香のときなどに用いたり、長時問くゆらせておく時、香盤や密教用具の火舎などにも使われます。

*「空薫(そらたき)」って何だろう? 着物やお部屋にお香を焚きしめて、自由に香りを楽しむことを、古来「空薫」と表現されてきました。むずかしい作法や道具にとらわれず、おおらかにいろいろな香りを楽しんで味わってみてください。香りの世界を、より広く知ることができるでしょう。

間接的に熱を加えるお香

練香(ねりこう)

香木など天然香料を粉末にして、古典的な製法のまま丸薬状に練りあげたもので、「源氏物語」などに登場する薫物を今に伝えるお香です。深く重厚な香りで、茶の湯の席で冬の香りとして好まれるなど、寒い季節に使われることが多いようです。

◎お茶席で用いる場合 炉中の熱灰のそばに2粒ほど置かれます。
◎ご家庭で用いる場合 香炉や火鉢の熱灰の上にのせたり、小さなアルミカップに数粒を入れて、ストーブの上で熱して 香らせたりします。また電気式やガスライター式の香炉などで、手軽に楽しむことができます。

印香(いんこう)

粉末にした香料を練り合わせ、梅花やもみじのかたちに型抜きして乾かしたもの。練香と同じく、熱灰の上にのせて薫じます。浅く軽い香りで、夏の風炉中などで用いられます。

香木

沈香と白檀の二種類が代表的です。沈香のなかでも、伽羅は古くから品位の高い最上の香りとして珍重されてきました。茶の湯の席では、主に風炉の時期に用います。香舗などで、薄い角割にしたものをお求めになると扱いやすいでしょう。

その他のお香

塗香(ずこう)

もっとも粒子の細かいお香で、片栗粉のようになめらかです。俗に清め香ともいわれるように、主に密教寺院などで、本尊に供えたり、読経や写経の際に手やからだに少量を塗って心身を清めたりするために使用します。

匂い香・掛香(かけこう)

王朝文学などに散見できるように、古来、衣裳の防虫に使われてきました。天然香料を刻んで調合し、袋に詰めて使用します。現代では、くるまの中やのれんに吊るほか、身につけたり箪笥に人れたりして衣服への移り香を楽しみます。少し大きめのものは玄関先などに置いて、美しい形と香りを楽しむのもよいでしょう。匂い袋は、たいていビニール製などの外袋に人れられていますが、はじめは香りが強いものですから、外袋のまま衣裳箪笥のすみに置いてご使用ください。また、中のお香だけをお求めいただき、自作の匂い袋に詰めるのも楽しいものです。

防虫香

古書や掛げ軸、お人形などの虫よけ用に調合されたお香です。香袋が品物に直接触れないよう、和紙などに包んで、箪笥や箱のすみへ置いてください。また白檀の香りは防虫効果が高く、木を薄くスライスしたものを敷いて使うこともあります。衣裳用にお使いいただくこともできます。

*お香を食べた? 平安時代のお香はすべて「唐物(からもの)」。その唐や隋では陳皮や欝香(じゃこう)を内服していたそうです。内服しはじめて5日経つと体から香りが立ち、1カ月もすると、抱いた子供にまでその香りが移ったとか。念のため、現代の私たちが普段使うお香は食べられませんので、ご注意を。

お香・お線香の原料

原料

お香・線香の原材料として使用される天然香料の中には、香辛料あるいは漢方薬として私たちが日頃から親しんでいる物も多くあります。香料には、植物性のものと動物性のものがあり、これらは中国やインド・東南アジアを中心に産出されます。天然のものだけに入手困難なものもすくなくありません。

伽羅(きゃら)

沈香の中でもベトナムの一地方だけに産出する最高峰の香木です。幽玄な深い香りをお楽しみいただけます。

沈香(じんこう)

主に東南アジアに産するジンジョウゲ科の樹木に、樹脂が長い間を経て凝結して出来たものです。特有の清澄で上品な香りがします。

白檀(びゃくだん)

香木

インド・東南アジアなどで産出される常緑樹です。香料の他、彫刻材や扇子など広く使われている馴染みの深い香木です。上品で爽やかな香りがします。

ネットショップの線香・お香売場を見る

powered by HAIK 7.3.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional