現代風の家具調モダン仏壇 仏具の通販

お位牌 法名軸

故人を真心で、ご供養するためにお位牌を!

お位牌は、故人の御霊を永くお祀りする大切なものです。おそくとも四十九日までには、白木位牌から本位牌にお作り替え下さい。

お位牌とは

お位牌は、中国から仏教が伝えられた時儒教の教えによる先祖崇拝の習慣から、ご両親やご先祖の姓名や官位を木板に記入し礼拝したものが伝わったものといわれています。
今日では亡くなられた人の霊をお祀りするために、お位牌の表面に戒名、没日(死亡年月日)、お位牌の裏面に俗名(生前のお名前)、行年(亡年齢)等を彫刻文字または書き文字で加工し、忌明け法要後、白木のお位牌と入れ替えに漆塗り等の本位牌をお仏壇にご安置してお祀りされます。

真宗各派では、お位牌は用いず法名を小さな掛軸にした法名軸、または過去帳に法名を記入してお祀りします。

法名軸繰り出し位牌
     法名軸    繰り出し位牌

お位牌の種類

●白木位牌(四十九日のご法要まで)・・・七・七忌迄が中陰といわれ、この世とあの世の中間に存在するという意味で、亡くなられた霊が新しい生を得るまでのさまよっている間を指します。
この間のご供養によって、霊の落ち着く来世が決まるといわれています。

ご葬儀のときに用意した白木のお位牌は、四十九日のご法要がすみましたらお寺様に納め、黒塗りのお位牌に作り変え、お仏壇にお祀りします。

●本位牌・・・板位牌とも言い、漆塗り、純金箔仕上げ、唐木仕上げ等、伝統様式による多彩な種類とサイズがあり、忌明け法要より以降はお仏壇に戒名(法名)を記入(彫刻又は書き込み)した本位牌を安置してお祀りします。

●繰り出し位牌・・・戒名を記入した5枚〜10枚の薄い札板を差し込むように作られたお位牌で、故人の命日の順に重ねておき、ご命日をお迎えになるご先祖の札が前面に繰り出すようになっています。これは位牌と過去帳の折衷様式として考案されたものです。
浄土真宗でも地方によっては繰り出し位牌を使用することがあります。また、ご先祖の本位牌が多くなった場合、繰り出し位牌にまとめます。
お位牌・法名軸
戒名(法名)とお位牌
呂色塗り位牌

塗位牌唐木位牌モダン位牌
    塗位牌    唐木位牌    モダン位牌

過去帳

亡くなった先祖の戒名(法名)、没日(死亡年月日)、俗名(生前のお名前)、行年(亡年齢)等を記しておくもので、宗派によってはお位牌と同じように安置するところもあります。
過去帳を安置するための過去帳台(見台)とか、位牌のような形式のものもあります。

過去帳

お位牌選びのポイント

・初めてお位牌をお選びになる場合は、仏壇の大きさとのバランスを考慮します。
・ご先祖のお位牌がある場合は、その大きさや形を参考にします。
・戒名、死亡の日付、俗名、享年(死亡年齢)を書き写しご持参下さい。
・連記式のお位牌で新たな戒名を書きこむ時は、菩提寺にて「お精抜き」をしていただき、ご
持参下さい。

開眼法要

新しい本位牌を設ける時は、故人に近い人々が集まりお寺様のご住職にお願いして、開眼
法要といって入魂のお経を上げていただき、白木位牌から本位牌にお魂をお移ししていただ
きます。

お位牌の書き方

お位牌の文字は、一般的に、お位牌の表に「戒名」と「亡くなった年月日」、お位牌の裏に
「俗名」と「亡くなった年齢(数え年)」をお書きします。

1名・2名書き配列パターン

梵字について

梵字は、サンスクリット語で、その宗派のご本尊を表すことが多く、本位牌には付ける場合と付けない場合が有ります。判らない場合は、お寺様にご相談下さい。

梵字パターン

※宗派により作法が異なります。ご不明の点はお寺様または当店にお尋ね下さい。

Y!ショッピング売場

powered by HAIK 7.3.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional