現代風の家具調モダン仏壇 仏具の通販

お位牌と戒名(法名)Q&A

想いトップお位牌 法名軸

戒名(法名)とお位牌Q&A

戒名(法名)について教えてください?

戒名は、仏の弟子なったことをあらわす名前です。戒とは仏弟子として守らなければならない戒律のことで、本来は生前に授かるべきものです。最近は、仏弟子として仏の浄土に往生するために、葬儀の前にご住職につけていただくことが多いようです。
日蓮宗では、法号といいます。
浄土真宗では、戒律がありませんので法名といいます。
本来、戒名や法名は二文字で表されます。どんな身分の人でも二文字で、仏の世界では平等であることが表現されています。
位牌に書いてある文字は、「院号・道号・戒名・位号」に分かれますが、全体を戒名と呼ぶことが多いようです。
・「院号・院殿号」 生前に一寺を建立するほど寺院につくすとか、社会的に高い貢献をした人につけられるものです。
・「道号」 戒名の上につけられる名前ですが、号とか字(あざな)に相当するものです。
・「位号」 戒名の下につけられる居士とか信士という文字のことです。これは男女の別、子供、水子などによって違います。

白木位牌の新帰元・新帰去などの文字は本位牌に入れるのですか?

新帰元・新帰去などの文字は白木位牌や卒塔婆にかかれるもので、骨上げや初七日が終わると取られます。新帰元・新帰去ともに「新たに浄土に赴いた者」「新しき死者」という意味で、上文字、あるいは上頭文字と呼ばれ、本位牌には記入されません。
子供の場合は「新早世」と書かれたりしますが、同じです。

白木の位牌は、本位牌に取り替えた後どうするのですか?

白木の位牌は、葬儀の際に用いる仮の位牌です。四十九日までに本位牌をお作りください。一般的に忌明け法要時(四十九日や三十五日)に白木の位牌から本位牌への魂入れ変えを行います。魂を抜いた白木の位牌は、そのままお寺さまが持ち帰り、お炊き上げ供養(燃やして供養すること)をします。

戒名の上に見慣れない文字が書いてありますが?

梵字(ぼんじ)といって、戒名の頭に付けられることがあります。 例えば真言宗であれば「ア」。これはインドサンスクリット文字で、「ア」は真言宗のご本尊である大日如来を表しています。 つまり、梵字がつくことにより大日如来の仏弟子になったことを表している訳です。「ア」は真言宗だけでなく天台宗でも使用されます。
 また、冠字といって、日蓮宗系ではお位牌の頭に「妙法」という文字が、禅宗系では「空」やという文字が付いている事があります。

戒名の下につけられる霊位は付けるのでしょうか?

戒名の下につけられる文字は下文字とも呼ばれ、霊位や位はその一般的なものです。一般的に省略される場合が多いようですが、凡字を入れた場合は付けることが多いようです。宗派や地方によって違いますので、お寺さまにお問い合わせください。

位牌はどこに祀るのでしょうか?

仏壇の中心はご本尊なので、ご本尊が隠れない様に、左右か一段低い位置に安置します。向かって右側が上座なので、ご先祖さまは右に祀ります。
各宗派の仏具の祀り方を参照ください。

一つの位牌に二人の戒名を入れてもよいのでしょうか?

大丈夫です。夫婦の場合など、一つの位牌に二人の戒名を並べて入れる場合があります。この場合、一般的に夫の戒名を向かって右側に、妻の戒名を左側に入れます。
裏側の俗名は、表の戒名の真裏にくるように、夫の俗名を向かって左側に、妻の俗名を右側に入れることが多いです。もちろん、逆の場合もありますが、特に決まりはありません。

同じ位牌をいくつも作っていいのでしょうか?

結構です。昔は、先祖代々の位牌は長男がお守りするというのがしきたりでしたが、故人を大切にする今では、二男でも三男でも両親の位牌を作り、お仏壇を用意することも多くなてます。また逆に、全てのご先祖さまをお祀りできない場合でも、ご両親のお位牌はぜひ祀りたいものです。

お仏壇の中に沢山の位牌が有り、新しいお位牌が入りません?

古いお位牌をまとめて先祖代々の位牌を作る事です。
繰り出し位牌に(中に札板が5枚〜10枚入る位牌)古い位牌の戒名を記入し、一番表面の札板に先祖代々之霊位と記入し、まとめることができます。
もう一つの方法は、○○家先祖代々之霊位と記入したお位牌を作り、過去帳(先祖の戒名をまとめる帳面)に古い位牌の戒名を記入してお祀りする方もいます。
合祀するの目安は、三十三回忌ですが、位牌が壊れたり祀るスペースの問題で異なります。

お位牌のお手入れはどうするのでしょうか?

お位牌は、年に一・二回、例えばお正月・お盆前・お彼岸前に、お掃除をして下さい。
塗りの部分は、柔らかい布を使ってやさしく拭いて下さい。
金箔の部分は、直接手で触れると手跡が付くことがあります。手袋をして作業されて下さい。金箔は非常にデリケートですから、強くこすると剥げることがあります。毛払いでかるく埃をはらう程度にして下さい。

ネットショップの位牌売場を見る

powered by HAIK 7.3.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional